妊娠中は糖尿病になりやすいって知ってますか?
お腹の赤ちゃんのためにもしっかりと理解しておきましょう。
妊娠糖尿病とは
妊娠中に糖尿病になることを妊娠糖尿病といいます。
妊娠前に糖尿病になっていた人や予備軍である人とは別に、妊娠をきっかけに糖尿病になったと診断された場合がこれにあたります。
妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常です。なお、妊娠前から既に糖尿病と診断されている場合や、妊娠中に“明らかな糖尿病”と診断された場合は妊娠糖尿病には含めませんが、これらは妊娠糖尿病より重度の状態ですので、血糖をより厳密に管理する必要があります。また妊娠前に糖尿病と診断されている場合は、血糖を十分管理した上で計画的に妊娠することが、健康な赤ちゃんを産むために非常に大切です。
引用元:早産・切迫早産:病気を知ろう:日本産科婦人科学会
どうして糖尿病になるのかというと妊娠することでママの体質がインスリンが効きにくくなるのが理由です。(血糖値が上がりやすくなる)
これが原因で本来は糖尿病と無縁だった人もなってしまうことがあるというわけです。
赤ちゃんの血糖値も上がってしまう妊娠糖尿病
聞くだけで怖い糖尿病という言葉ですが、もちろん赤ちゃんへのリスクもあります。
妊娠糖尿病はママだけではなくママの血液を栄養としている赤ちゃんの血糖値も上げてしまうからです。
赤ちゃんの血糖値が上がると様々なリスクが発生します。
- 流産
- 形態異常
- 巨大児
- 低血糖
妊娠糖尿病になる確率
しかし、妊娠糖尿病になる確率は低いといわれており妊婦全体の7〜9%程度です。
妊娠糖尿病の診断には血液検査が必ず必要ですのでかならず病院でやるようにしましょう。
ただし、この数字は全員に75gぶどう糖負荷試験を行った場合の数字ですので、スクリーニング陽性者のみぶどう糖負荷試験をしたときは、これより若干少なく7〜9%の頻度になります。
引用元:Q1. 妊娠糖尿病はどれくらいの頻度であるのですか? | 糖尿病と妊娠に関するQ&A | 一般社団法人 日本糖尿病・妊娠学会
妊娠糖尿病を防ぐためには
妊娠糖尿病になる確率は低いですがそれでもお腹の中の赤ちゃんのことを考えるならばしっかりと予防したいものです。
予防には「食事制限」と「運動」の2つがあります。
食事制限の注意
食事制限については下記のような内容を注意していく必要があります。
- パンやご飯などの炭水化物
- お菓子やデザートなどの甘いもの
- スポーツドリンクなど糖分がたくさん入っている飲み物
- 果物を食べ過ぎない
我が家のママの友人は、妊娠した時に糖尿病になってしまいました。
その時はやはり医者から上記と同じような食事制限を指示されていました。
特にパンやご飯、パスタ・・・など、知らず知らずのうちにとりがちな糖質を気をつけないといけないですね。
野菜と肉と玉子をを中心とした食生活をおくるように意識するのがいいと思います。
適度な運動をする
次に運動です。
お腹が大きくなるとなかなか運動に意欲がでないですが健康の為にも必要なのでやりましょう。
食後に30分ほどのウォーキングをするなど、簡単なことでも良いです。
我が家では犬の散歩を兼ねながら夫婦一緒にウォーキングをしています。
ウォーキング中に赤ちゃんの名前などを一緒に考えてみると話も盛り上がって楽しいですよ!
まとめ
- 妊娠をきっかけに「妊娠糖尿病」が発症することがある
- 発症する確率は7〜9%
- お腹の赤ちゃんにも大きな影響がある
- 妊娠糖尿病の予防策は「食事制限」と「運動」
妊娠中に発症する妊娠糖尿病について紹介しました。
しっかりとこのリスクも意識して、お腹の赤ちゃんのためにも母体を健康に保ちましょう。
もちろん一緒に散歩したりとパパの協力も不可欠ですよ!