ママが妊娠してから8ヶ月経過。
最近はお腹がどんどん大きくなることで少し痛みが伴うようです。
あとは寝るときにお腹の中の赤ちゃんが暴れて全然ねれない…・・・だとか。
安定期だったころはこんなに辛くなることもなかったんですが最近はダウン気味です。
世の中の妊婦さんって凄すぎじゃない?
いやもう妊婦って壮絶ですよ。妊娠初期はつわりが酷くて毎日吐きそうになって。毎日気絶したように寝てしまって。とにかく「気持ち悪い、気持ち悪い」でした。
本当に辛そうだった。
それでもようやく安定期に入り落ち着いてきてよかったなーと思ったのもつかの間。
妊娠後期も油断できない→安らぐ時がない
安定期はよかったですよ「どんな子が産まれるだろう〜」って毎日楽しく過ごせました。
でも妊娠後期に入ってお腹の張りで痛み、子供がお腹の中で動くので夜もあまり寝られないから昼寝も必要です。
うわー妊婦さんって本当大変だわ、休まるとき無いわ、と。
ただ、うちのママは仕事は退職しているのでしっかり休むことができるんですね。
でも世の中にはこんな状態でも働いてるママもいると思うと
女性ってスゲー!
って思うんですよ。つわりの時も、妊娠後期のお腹が痛い時にも仕事しているわけです。
それでもいつもどおりのパフォーマンスを出しているのなら、その女性は人の2倍ぐらい頑張ってます。
なんかうわべだけの「妊婦さんお疲れ様です〜」っていう感じじゃなくてもう心から尊敬するような気持ち。
男性って超ラクかも
パパである男性側ってママの妊娠があったとしても生活にそんなに変化はないですよね。
強いて言うなら多少は家事を多くやったり、仕事を早く終えたりとか。
でもそんなの女性側の変化からしたら微々たるものじゃないかな。
- 妊婦さんに席を譲ろう
- 妊婦さんの荷物をもってあげよう
とか、道徳的なことはわかってるんだけどいざ自分のパートナーが妊婦になって初めて本当に手伝いが必要なんだって強く実感してます。
想像力をもっと働かせないと
何がいいたいのかというと、人の立場になって考えるということはなかなか難しいのだなということ。
妊婦や老人がどういう風に大変なのか?「大変」ってわかってるだけで、どう大変なのか?まで想像できてない。
たぶんほとんどの人がそうなんですよね。
「難民の人が大変だ」
「震災の被害者が大変だ」
ここでストップしてしまうのは想像力や他者の立場になって考える力の欠如だなと思ったわけです。
ぼくは仕事でマーケティングや集客のことも担っているので、もっと鍛えたい部分だなーと課題意識を持ちました。
そういう話でした。
あなたも身の回りで大変そうな人がいたら「どう大変なのか?」って考えてみるのはどうでしょうか?