妊娠後は「いまの仕事をどうするか?」という悩みが出てきますよね。
もともと専業主婦をやってたなら心配せずに、子供を産むことに集中できるわけなのですが。。。
働いている人も多くいますよね。
そこで実体験を元に妊娠後のママが仕事を退職するべきか?気をつけること、退職したときの収入をどうするのか?について書いていきます。
そもそもどんな風に子供を迎えたいか?
仕事を退職するのかどうかを決断するときに考えるべきことです。
「我が家はどのように子供を迎え、向き合っていくか?」
このことをママとしっかり話し合い、方向性を定めることが仕事をどうするのかということを決めるポイントです。
子供とこんな風に生活したい、というイメージが固まればあとはそれを実現するためにどうするかを決めるだけです。
- 仕事を退職し産後は子育てに専念する
- 産休・育休後に職場復帰して仕事と子育てを両立する
このどちらかの選択になりますね。
パパがついついやりがち「仕事辞めても良いよ」
ここで注意があります。
男性ってどうしても「女性=子育てに専念できると嬉しい」と思ってしまうことがあります。
これはいわば古くからの習慣というか刷り込みみたいなものなのですが、すべてのママがこれを望んでいるわけではないということです。
女性にも仕事にやりがいを感じ社会で活躍したいという当たり前の気持ちがあるということを理解しておかねばなりません。
仕事にやりがいがあって楽しい、そんなときに妊娠というバリバリ働くには難しい時期を迎えてしまったママ。
そんなときに「仕事辞めていいよ」と言われても手放しでは喜べませんよね。
仕事が好きなママにとって社会との繋がりは大事
「ママから仕事のやりがいを奪う」
妊娠とはこういうことももたらすわけですよね。
産後うつという言葉もあります。
とくに仕事でキャリアを積んできた女性が出産を機に家庭に入ると、妻としても、母としても、女性としてもパーフェクトにしなくてはとがんばりすぎてしまうことが多く、少しでもそれができないと「私がいけないんだ」と自分を責めて、気づけば産後うつの状態に……。
バリバリ働いていたママにとって突然社会との断絶。
自宅での子育て家事との両立など・・・精神的においつめられてうつになってしまう症状です。
くれぐれも「働かなくていい=ママにとって幸せ」などという短絡的な考えをしてはいけません。
ママの意見をしっかりと聞くべきです。
ママの意見
ぼくの奥さんに1人のママとして意見を聞いてみました。
- 経済的に余裕があれば、子供が1歳になるまでつきっきりで育ててみたい
- あまり早い時期から人に預けるのは少し・・・
- 産休や育休は会社にちょっと言いにくいし、同僚との円満な関係を考えるなら退職の方がいいかな
- 仕事がないってあんまりイメージができない、常識がなくなりそうでこわい
- 子供ができたら1人の時間って全くなくなってしまいそうで不安
やっぱりママは不安を感じているということがわかりますよね。
我が家では、ママが社会復帰したいというときにそれができるような家庭を作っていきたいと思いました。
また「1人の時間がなくなる」というのは、思ってもなかった言葉でした。
確かに社会人として働いていれば、通勤中やふとしたときなど1人の時間はありますよね。
子供がうまれたらそれも全くなくなり、息苦しい雰囲気を今から感じてしまうようです。
退職した後のお金のこと
しかし、ママが退職をするとなると家計的には収入が減ります。
将来の子供にかかる費用を考えるとそれも気が重くなりますよね。
我が家のケースですが、ママがちょうど結婚式前に仕事を退職しており、その後に妊娠をしました。なので家計の不安というのは常々感じていました。
しかし、妊娠している妊婦を積極的に雇ってくれる企業もありません。(当然ですね)
そう考えると産休という制度はすごくありがたいのだなと実感できます。
しかし今の会社は退職したい・・・・
「子育てに専念したいけど、多少の仕事もしたい。でもそんな都合の良い妊婦を雇ってくれる仕事はないよな・・・・」
そんな人多いと思いますが、大丈夫です。
退職後の支給制度をフル活用しよう
妊娠や出産、出産後の育児休暇や再就職の際に各種手当の支給を受けることができます。
中には「知らないともらえないお金」もあるので、こういったことをしっかりと理解しておいて経済的な余裕を持ちましょう。
以下に手当をまとめた記事を用意しましたので、知らない制度がないかぜひチェックしておいてください。
-
【完全保存版】妊娠〜出産から育児でもらえる給付金・助成制度のまとめ
妊娠してから出産まで、そして子育て中にもらえる健康保険の給付金や自治体の助成金についてまとめました。 制度をうまく活用すると多くのお金が支給されたり、もどってきたりするので賢く活用しましょう!
続きを見る
今はパソコン1つで在宅の仕事ができる時代
また、オススメなのが在宅の仕事です。
今はネットがあれば自分の身分を登録して色々な仕事に応募することができます。
クラウドソーシングという仕事が盛んになっているおかげで色々な仕事がありますよ。
うちのママは海外に住んでいた経験があり、英語が堪能です。
このクラウドソーシングで英語の翻訳や通訳の仕事がありました。(通訳はSkypeなどでやりました)
おかげで毎月7万円ぐらいは稼げるようになり、妊婦でもあるけどもしっかり仕事もしてくれているとても頼もしいママです。
もちろん英語などの特別なスキルでなくともライターの仕事やアンケート回答、絵を書いたりするデザイン仕事、事務処理仕事など色々な仕事が募集されています。
1番オススメなのはママが今までの仕事で培ったスキルを活かすことですね。それがあれば高単価の仕事に最初から取り組めるので有利です。
下記はクラウドソーシングといえばこの2つ!と言われるぐらい有名なサイトです。
色々な仕事があるので、ママができそうなものを見つけてみてください。
クラウドソーシングは仕事量をコントロールできるのが魅力
実際にママがやっていて魅力だなと思ったことが仕事量をコントロールできることです。
妊婦ってつわりがあったり、時期によってはとても眠かったり不安定です。
会社員だと体調にかかわらず出社しないといけないのですが、在宅の仕事であれば自分で仕事をコントロールできます。
妊婦にストレスは厳禁ですし、この点は本当に魅力ですよね。
今の仕事を退職して、お金のことで悩むならママにぜひクラウドソーシングをすすめてみてください。
まとめ
いかがでしょうか、今回の話をまとめたいと思います。
メモ
- 子供をどんな風に迎えたいか?それをママと話し合おう
- 男性の陥りがちな「女性=家庭に入る幸せ」はやめよう
- ママは仕事と妊娠と育児、色々な不安をかかえていることを理解しよう
- ママの退職後、家計の不安があるのならばクラウドソーシングを活用しよう
- クラウドソーシングで稼ぐコツはスキルを活かすこと
まずはママと子供をどんな風に迎えるか、しっかりと話し合いましょう。
家計の不安があるならば在宅で稼ぐ方法があるということを知ってもらえれば幸いです。
パパとママと子供、みんなにとっていい選択をできるように頑張りましょう!