パパの育児

ベビーカーはA型とB型どちらを買う?ライフスタイルで決めよう

投稿日:2016年12月28日 更新日:

ベビーカーの種類にA型とB型があるのをご存知ですか?

以下の記事で詳しく解説しました。

子育ての前に知っておこう、ベビーカーの種類について解説

子どもが産まれる前に用意しておきたいものの1つ、ベビーカーです。 ただベビーカーと言っても非常に種類が多く、どれを選んで良いかわからないですよね。 そこでこの記事では基礎知識をまとめました。 これを読 ...

続きを見る

では、「ベビーカーはA型とB型どちらを買うべきなんだろう?

これについて書きていきます。

色々調べた結果、ベビーカーの選択肢は2種類!という結論にたどりつきました。

ベビーカーを選ぶポイントは自分の生活環境にある

ベビーカー選びで悩むパパとママのために、ポイントを2つに分けて解説してみました。

ざっくりとした切り分けですが自分が必要なベビーカーがどんなものか?をイメージできると思います。

 

都心部で公共機関中心の生活ならB型ベビーカー

もし電車やバスなどの公共機関が移動手段のメインである場合、B型ベビーカーの購入をするべきです。

B型ベビーカーは折りたたみやすく、軽いタイプが多いのが特徴です。

電車に乗る時の登り降り、バスに乗る時の段差、道を歩いているときの階段・・・・などなどベビーカーが重いと苦労してしまうシーンが多くなります。

買い物、ちょっとした散歩、用事・・・
赤ちゃんが産まれてからも外出する機会は多いものです。

B型ベビーカーの注意点

しかしB型ベビーカーは生後7ヶ月後ぐらいしか使うことができません。

生後は赤ちゃんも軽いので抱っこ紐でお出かけ、成長してきたらベビーカーを使うスタイルがおすすめです。

もしくは別売りのケージを買うことで、産まれた直後から対応できるモノも一部あります。

郊外で車中心の生活ならA型ベビーカー

移動は車中心の郊外での生活環境の場合はA型ベビーカーがおすすめです

車に積むことができるのでベビーカーの重さを気にしなくていいのがメリットです。

週末にイオンなどの大型ショッピングモールに行く際にはA型ベビーカーのような、押しやすく荷物も乗せやすいタイプが重宝します。

抱っこ紐でもいいですが、長時間の買い物ではかなり疲れてしまいます。

チャイルドシートとの連動ができるA型

そしてなによりA型ベビーカーはチャイルドシートと連動するタイプが多いというのもポイントです。

チャイルドシートを車から取り外して、そのままベビーカーに・・・という使い方ができるのもA型ベビーカーの大きな魅力です。

まとめ

ベビーカーを選ぶ2つの基準を紹介しました。以下にまとめます。

まとめ

  • 都会に住んでおり移動手段が電車やバスが中心の人はB型ベビーカーがおすすめ
  • 軽いタイプ、ママでも片手で持てるベビーカーが充実している
  • 郊外に住んでおり移動手段が車がメインの人はA型ベビーカーがおすすめ
  • A型ベビーカーなら車のチャイルドシートと連動するタイプが多く便利

-パパの育児

Copyright© Demiblog , 2023 All Rights Reserved.