ライフ

15歳までの子供がいる人は必読!1万円もらえる「子育て世帯臨時特例給付金」について

投稿日:

消費税が8%になりましたね。
ところで、「子育て世帯臨時特例給付金」という国からの支援も同時に行われることは知ってますか?

増税!増税!と叫ばれる割には、こういう情報が広まらないもんですね。
これテレビとかでちゃんと報道されているのかな?

児童手当を支給されている人はしっかりと確認しておいて頂きたい内容です。

子育て世帯臨時特例給付金とは

厚生労働のホームページの解説を引用します。

平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、子育て世帯の影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措置として行うものです。
 また、児童手当の上乗せではなく、臨時福祉給付金(簡素な給付措置)と類似の給付金として、これと併給調整をして支給するものです。

引用元:子育て世帯臨時特例給付金 |厚生労働省

要は、増税に伴う負担を支えるための臨時的な給付ということですね。
15歳以下の子供1人につき1万円の支給がされます。

支給対象者について

今年の1月時点で、児童手当を受給していれば今回の「子育て世帯臨時特例給付金」の支給対象者になります。

基準日(平成26年1月1日)における平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む。)の受給者であって、その平成25年の所得が児童手当の所得制限額に満たない方を基本とします。

引用元:子育て世帯臨時特例給付金 |厚生労働省

受給方法

受給方法は、申請式です。
自動で児童手当が増額されるわけではないので注意してください。

支給対象者は、原則として、基準日(平成26年1月1日)時点の住所地の市町村(特別区を含む。)に対して、支給の申請を行います。
申請を受け付けた市町村は、児童手当の受給状況、平成25年の所得、臨時福祉給付金の受給資格等について審査の上、支給対象者に対して支給を行います。

引用元:子育て世帯臨時特例給付金 |厚生労働省

最寄りの市町村で、今回の子育て世帯臨時特例給付金給付の申請をして支給がなされるようです。

ぼくは子供がいないので実際に申請の雰囲気はわからないですが、たぶん窓口で「子育て世帯臨時特例給付金」と言えば、案内してもらえるんじゃないかと思います。

まとめ

  • 15歳以下の子供1人につき1万円の支給がされる「子育て世帯臨時特例給付金」が始まった
  • 児童手当を今年の1月時点でもらっていれば、支給対象
  • 自分の住民票がある市町村で申請すると支給される

たかが1万円とは思うものの、消費税増税に一番影響がありそうな子育て世帯への支援策です。

皮肉な話ですが、子育て世帯にはこういう情報が行かず、独身のネットばっかりやっているぼくに情報が届きます。

子育ての支援、こういう国益につながるような情報はしっかりとテレビとかで報道して欲しいですね。

なお、今回確認した厚生労働省のホームページはこちらです。
更に詳細を確認したい方はどうぞ。

子育て世帯臨時特例給付金 |厚生労働省

ではまた!

-ライフ

Copyright© Demiblog , 2023 All Rights Reserved.