Facebook Facebookに対する考察

Facebookが飽きた理由を考えてみた

投稿日:2014年2月7日 更新日:

なんだか最近Facebookが飽きてしまった。
なんで飽きたのかなー、と。

個人的にFacebookの飽きを加速させたのはこの3種類の投稿。

Facebookの飽きを加速させる投稿

宣伝(業者アプリ)

最近は業者アプリが猛威をふるっている。

こういう思わず読みたくなる、コラムっぽいやつとか。


1

はたまた、アニメの最終回秘話だったり、ドラえもんの話とか。

ドキンちゃんが出てきたりとか。


2

こういうヤツはみーんな「続きを読む」でFacebookアプリ認証をさせて個人情報を抜くアプリだというのに広まりまくってる。

Facebookの運営も怪しい業者アプリとか全部否認してくれないかなぁ。

仕事の良い成果の報告、または反省

決して自分が投稿できないからではないw

こう思うのが自分が仕事に対するスタンスがずいぶん変わってきたこともある。
ぼくは今後こういう学びやら、成果はブログに書いていくつもり。

自分が書かない、と決めると人が書いているのもなんだか読みたくなくなるものだ。

ご飯の報告

見ている自分のお腹が空くだけ、と気がついたのは最近。
でも自分も載せまくっているのであまり批判できない。

しかし、ウマそうなご飯の写真を載せる人にお願いしたいのがその店がどこの店なのかということ(´・ω・`)

Facebookを見続ける理由

それでもFacebookを見続ける理由を考えてみた。
1番の理由は惰性なんだろうけど、それ意外を考えると意外な結果だった。

出産・結婚報告

スクリーンショット 2014-02-07 18.49.59

地元の友だちの状況が離れていても分かるのは嬉しい。

何より、久しぶりにあった時の距離感が全く違う。
結婚している、子供が産まれた、これを知らない状態で友人と久しぶりに再開すると結構辛い。

こちらとしても感心がなかったわけじゃないのだけど、友人からすると人生の大きなライフイベントを知られてもいないとなると、少しショックを感じるのだと思う。

地元を出た人間としては出産・結婚報告をしてくれる方が嬉しい。

ニュースのシェア

Facebookはでは、時たまTwitterや自分の情報源にはないニュース記事がシェアされていたりする。
例えば、台湾人の友達がシェアするリンクから、新たな情報源を手にしたり、と何かと助かっている。

ぼくの様にブログ更新のシェアばかりしている人もいるが・・・・(ゴメンナサイ)

ふと、Facebookが飽きた理由を考えて書いてみた。
みんな最近Facebook見てる?

ではまた。

-Facebook, Facebookに対する考察

Copyright© Demiblog , 2023 All Rights Reserved.