英語のリスニングを勉強している方におすすめのサービス「SoundGecko」
海外のニュースサイトなど、好きなWebページの英文をリスニングできます。
海外のWebページをリスニング
使い方は非常に簡単。
SoundGeckoでリスニングしたいWebページのURLを入力するだけです。
今回はBBCのニュースをリスニングすべく試してみました。
Listen to article nowのボタンをクリックすると読み込み作業が始まります。
読み込みが完了するとこのように、Webページの隣にオーディオ再生画面が現れます。
ここの再生ボタンを押してリスニングするだけ。
ただ、文章中のどこを読み上げているかのガイドはないため、ぼくにはさっぱりわかりませんでした。
ある程度リスニングが出来る人が使うのがいいかもしれませんね。
スマフォアプリからリスニングも可能
このアプリの便利なところは、iPhoneからもリスニングが視聴できるところ。
これは大変ありがたい。
SoundGecko 2.0.3(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: 121cast - 121cast Pty Ltd(サイズ: 4.3 MB)
全てのバージョンの評価: (7件の評価)
ユーザー登録をすればSoundGeckoで変換したサイトはiPhoneからリスニングが可能になります。
このように先ほど変換したBBCのニュースページがリスニングが出来るように。
SoundGeckoで変換したページはMy articlesに随時格納されていくので、好きなタイミングでリスニングが可能です。
無料版、有料版の違い
SoundGeckoには今のところFreeプランとProプランがあります。
それぞれの違いはこの通り。
Free版
- 1日に30ページまでリスニング可能
- 単語数の制限が4,000語まで
- 登録できるRSSフィードは1つまで
Pro版
Free版に対してPro版は大幅に機能と制限が上がります。
- 1日にリスニングできるWebページ数の制限無し
- 単語数の制限が30,000語までに上がる
- リスニング内容をmp3としてダウンロード可能
- PDFをアップロードしてリスニング可能な機能が追加
- リスニングの声を数種類から選択可能に
- 登録できるRSSフィードが100まで増える
無料版の単語数上限4,000が気になるところです。
1つのWebページにある単語数がどれぐらいあるのかわからないんですが、すぐ上限に達しそうな気が。
ぼくは英語さっぱりですんでこれが聞き取れる人に憧れます。
ていうか、海外ニュースサイトの英文をすらすら聞き取れたら、そうとう英会話のレベル高いんじゃないですか?
勉強のやりがいがありますよね。
個人的にはこのサービスの中国語バージョンがほしい。。。
ではまた!