ライフ

Macの保証期間を確認してGeniusBarに修理持ち込みをする方法について

投稿日:2013年6月16日 更新日:

スクリーンショット 2013 06 16 18 49 27  mini

先日Macが壊れまして、HDDが故障したのだろう!と判断してSSDを購入。

が、付け替えても直らず・・・結局Appleに修理に出していました。

修理に出したのが6月8日そして今日6月16日やっとMacを受け取ることができました!(∩´∀`)∩ワーイ
中途半端に知識があると自分で解決できるだろうと、色々手を施して結局より多くの時間がかかってしまいました。

保証期間中なら持ち込んで直してもらうのが1番早いというのが今回得た教訓です。
他の方の参考になれば、ということでAppleに持ち込むまでの流れをご紹介したいと思います。

【Macが保証期間中か確認する】

Apple製品には1年間のメーカー保証期間がついています。
この期間内に発生した製品故障はすべて無償修理をしてもらえます。
※自分に過失がない場合

自分のMacが保証期間中かは下記のサイトでシリアルナンバーを入力すると確認できます。

スクリーンショット 2013 06 16 18 44 28  mini

[シリアルナンバーがわからない場合]

Macのシリアルナンバーがわからない場合は下記のようにいくつか確認する方法があります。
自分はMacが起動しなかったので、購入した当時のMacのパッケージを確認しました(´・ω・`)

スクリーンショット 2013 06 16 18 45 16  mini

[保証期間外だったら・・・]

もし保証期間外だった場合にはサポートサイトで現象をから解決策が調査できます。
ここにある内容で直らなかったら有償修理になります。

スクリーンショット 2013 06 16 19 44 07

【持ち込む店舗を調べる】

無事(?)保証期間内だった場合には最寄りのAppleStoreに持ち込みましょう。
AppleではGeniusBarというサポート受付がありますのでそこで対応してもらえます。

AppleStoreが近くにない場合でもAppleの正規サービスプロバイダが近くにある可能性があります。

スクリーンショット 2013 06 16 19 26 47  mini

[GeniusBarに持ち込む場合は予約しよう]

保証期間内、ということが分かっていて即GeniusBarに持ち込むのもいいですが、予約をしていったほうが懸命です。AppleStoreはいつも混んでいるのでかなり待たされることが予想されます。

予約をして指定時間にいけば待ち時間なくすぐ対応してもらえますので、事前予約を活用しましょう。

スクリーンショット 2013 06 16 20 27 25  mini

あ、ちなみにAppleに修理でMacを預けることになった場合、修理完了したときに連絡がもらえるのですが僕はもらえませんでした。
一週間以上経って遅いなと思ってこちらから電話したら「3日前ほどに到着してます」って・・・・

なので、Appleからの連絡は期待せず修理期間が過ぎたら自分から確認しましょう。(まじで)

いかがでしょうか?Macが突然壊れても、保証期間をすぐ確認してすぐ持ち込みましょう(`・ω・´)
ハードの知識があって自分で直すのもいいですが、きちんと診てもらうことでついでに他の箇所の異常チェックもできて効率的ですよ!
僕みたいに無駄な買い物しなくてすみますよ!

ではまた!

-ライフ
-

Copyright© Demiblog , 2023 All Rights Reserved.